一夜明けていい天気となりました
絶好の行楽日和ですね~
越後善光寺如来堂からスタート
10:30出発予定ということで
なみゅらー写真班はちょっと早めに集合です。
越後善光寺へ向かう途中で大奥と書かれたバスとすれ違いました。
スタッフのバスでしょうか?

越後善光寺へ着くとまだ米俵が準備されてるだけ

しばらくすると かさぼん が運搬されてきて
続いてお代官様の乗る白馬が女性スタッフに曳かれて到着

鞍をつけて女性スタッフも馬子衣装になったり
少しずつ準備が始まっています。
我々とは別に純粋にお祭りの写真撮影を狙うカメラマンも増えてきました。
すると次にテイチクスタッフのバスが到着
お祭りスタッフとの打ち合わせを横で聞いていると
どうやらカラオケ雑誌の方々が一緒のマスコミ班のようです。
今回お代官様の乗る白馬は人間でいうと80歳位だとか
まあ、以前の上杉香緒里お代官様の第一回の時は
元気過ぎて危うく落馬寸前だったのでね~
そのうちに次々とズラと着物衣装の行列参加者のシャトルバスが到着
越後善光寺はタイムスリップした状態に
町娘がスマホ操作してる姿もありましたね~
かさぼんが登場すると次々と写真を取られてましたが
マスコミ班もどうやらかさぼんに興味をどうやら
お代官様とのショットを企画中です。
さて、待ちに待ったお代官様一行のバスが到着
北山たけし お代官参上です。
たけちゃんかっちょエエ~
続いて永井みゆき お代官奥方様
みゅーちゃんビューティフォ~
続いて杜このみ さん え~と町娘ではないですね
やはりお代官様のお嬢様です。
このみちゃん愛しげ~
まずはマスコミ班による
かさぼんとのフォーショット撮影

かさぼん テイチクデビューのチャンスかも?

続いて如来堂で行列参加者全員で記念写真の撮影
予定時刻を大幅に遅れていよいよ
代官献上米行列出発です。



白馬に乗った凛々しい北山お代官様です。
太鼓や鳴り物に
ちらしを配る瓦版屋さんが先頭集団で
米俵と続き
白馬に乗ったお代官様と護衛役人、
町娘集団、
奥方様と御付の方々の順番のイメージでしたが
事実みゅーちゃんこのみちゃん母子は
最後尾スタートだったのですが
早々にスタッフから前方のお代官様の後ろに付く様に指示があって
早足での行進に

これが速い速い、なんと言っても元だんじり娘と20代のお姉さんコンビです。
なみゅらー写真班があっという間に振り切られ
肩で息しながら追いついてもなかなか抜けない
真横にみゅーちゃん、このみちゃんと並走状態で(笑)
ようやくお代官様に追いついて
曽根お代官様のお通り~の声を聴きながら
第一休憩地点の傘鉾通り商店街の餅まき会場まであとわずか
やっと到着!
さて、ここから恒例の餅まきとなります。
実は台は軽トラックの荷台で
歴代のお代官様は皆これで行っています。
まあ、最初見たときはこれかいって感じですが機能的に問題なく(笑)
おそらく最初多少ヤケクソでまいてるうちに
だんだん楽しくなってくるような感じの
アットホームな行事なんです。
さあお代官様ご夫婦初の
いえいえ、お代官様親子の初の共同作業でございます。



いやあ~盛り上がりましたて~
運良くみゅーちゃん奥方様からのお菓子をゲットした
なみゅらーからお裾分けいただきました。

さて、餅まきの後ここでちょっと休憩も取ると思ったのですが
休む間もなくお代官様親子はここから徒歩で行進へ
商店街の人達に笑顔で手を振り、時々写真も撮られながらの行進に
かさぼんも混じってまたマスコミ用の撮影に
う~ん かさぼん お気に入りみたい
かさぼん テイチクデビュー夢ではなさそう?
さて、第二の休憩地点曽根神社到着
ここで再び北山お代官様は白馬に乗って、
みゅーちゃん、このみちゃん母子も別の場所で
再びマスコミ撮影
もう休憩ほとんど無しですね~
ここから再び終点の西川ふれあい公園まで行進です。
大成橋を渡るともうすぐゴールです。
ここから行列はセレモニーのステージ入場の為
別れて我々はステージ前の観覧席ブルーシートへ
さあ、いよいよセレモニーです。
曽根代官所の当時の様子を芝居仕立てで行います。
いよいよ献上米行列の入場です。
行列参加者全員の氏名が読み上げられます。
そして曽根代官 北山たけしさん
代官の奥方 永井みゆきさん
代官の娘 杜このみさん、…、…、…。
うん?代官の娘ってこのみちゃん一人じゃないの?
続けてもう3、4人名前が読まれました。(汗)
セレモニーの寸劇は代官ファミリーからは北山お代官のみの参加
みゅーちゃん、このみちゃんは笑いをこらえて待機です。
この寸劇ですが私が最初観た時は
歴代のお代官様のアドリブにも助けられましたが
お米の検分で巨大おにぎりが出てきたり
オレオレ詐欺への注意喚起が入って
最後のオチにはイケメン役で氷川きよし君の顔が出てきたり
素人レベルながらなかなかのものだったのですが
今回はイケメンの北山お代官様なので
前日から想像していた通りにサブちゃんの顔が江戸の義父上役で登場
でもまあたけちゃんと他の演技の方々は頑張ったのですが
脚本というか筋書きが強引でちょっと酷かったですね~
これなら全てたけちゃん、みゅーちゃんらのアドリブでもよかったぐらい
なんとか寸劇をこなした北山お代官様
皆の者への褒美に自慢の喉を家族で披露ということで
みゅーちゃん、このみちゃんが呼ばれて
まずは代官娘役 ズラが重そうな杜このみちゃんから
デビュー曲「三味線わたり鳥」


このみちゃんは元気一杯 弾ける明るい歌声を披露
続いて代官奥方様役 永井みゆき さん
「恋路ヶ浜」



母上様はしっとりと 甘く切ない歌声を披露


いかかでしたでしょうか~

残すは父上様のみ
そしてお代官様 北山たけし さん
「白夜の狼」


お代官様は歌う前に刀を抜くパフォーマンスもあって
どっと会場が沸いたのですが

しまう途中でつかえたみたい(汗)
お代官様は男らしい歌声を披露
この後2度目の餅まきで


代官ファミリー大はしゃぎですて

終演~っ。
再び献上米行列を組んで皆さん退場です。
いや~っ天気はいいけど眩しいくらいで
ズラのみゅーちゃん達は相当暑かったと思います。
しかも休憩もほとんどなかったのでね
三人共笑顔でよく頑張りましたて~
絶好の行楽日和ですね~
越後善光寺如来堂からスタート
10:30出発予定ということで
なみゅらー写真班はちょっと早めに集合です。
越後善光寺へ向かう途中で大奥と書かれたバスとすれ違いました。
スタッフのバスでしょうか?

越後善光寺へ着くとまだ米俵が準備されてるだけ

しばらくすると かさぼん が運搬されてきて
続いてお代官様の乗る白馬が女性スタッフに曳かれて到着

鞍をつけて女性スタッフも馬子衣装になったり
少しずつ準備が始まっています。
我々とは別に純粋にお祭りの写真撮影を狙うカメラマンも増えてきました。
すると次にテイチクスタッフのバスが到着
お祭りスタッフとの打ち合わせを横で聞いていると
どうやらカラオケ雑誌の方々が一緒のマスコミ班のようです。
今回お代官様の乗る白馬は人間でいうと80歳位だとか
まあ、以前の上杉香緒里お代官様の第一回の時は
元気過ぎて危うく落馬寸前だったのでね~
そのうちに次々とズラと着物衣装の行列参加者のシャトルバスが到着
越後善光寺はタイムスリップした状態に
町娘がスマホ操作してる姿もありましたね~
かさぼんが登場すると次々と写真を取られてましたが
マスコミ班もどうやらかさぼんに興味をどうやら
お代官様とのショットを企画中です。
さて、待ちに待ったお代官様一行のバスが到着
北山たけし お代官参上です。
たけちゃんかっちょエエ~
続いて永井みゆき お代官奥方様
みゅーちゃんビューティフォ~
続いて杜このみ さん え~と町娘ではないですね
やはりお代官様のお嬢様です。
このみちゃん愛しげ~
まずはマスコミ班による
かさぼんとのフォーショット撮影

かさぼん テイチクデビューのチャンスかも?

続いて如来堂で行列参加者全員で記念写真の撮影
予定時刻を大幅に遅れていよいよ
代官献上米行列出発です。



白馬に乗った凛々しい北山お代官様です。
太鼓や鳴り物に
ちらしを配る瓦版屋さんが先頭集団で
米俵と続き
白馬に乗ったお代官様と護衛役人、
町娘集団、
奥方様と御付の方々の順番のイメージでしたが
事実みゅーちゃんこのみちゃん母子は
最後尾スタートだったのですが
早々にスタッフから前方のお代官様の後ろに付く様に指示があって
早足での行進に

これが速い速い、なんと言っても元だんじり娘と20代のお姉さんコンビです。
なみゅらー写真班があっという間に振り切られ
肩で息しながら追いついてもなかなか抜けない
真横にみゅーちゃん、このみちゃんと並走状態で(笑)
ようやくお代官様に追いついて
曽根お代官様のお通り~の声を聴きながら
第一休憩地点の傘鉾通り商店街の餅まき会場まであとわずか
やっと到着!
さて、ここから恒例の餅まきとなります。
実は台は軽トラックの荷台で
歴代のお代官様は皆これで行っています。
まあ、最初見たときはこれかいって感じですが機能的に問題なく(笑)
おそらく最初多少ヤケクソでまいてるうちに
だんだん楽しくなってくるような感じの
アットホームな行事なんです。
さあお代官様ご夫婦初の
いえいえ、お代官様親子の初の共同作業でございます。



いやあ~盛り上がりましたて~
運良くみゅーちゃん奥方様からのお菓子をゲットした
なみゅらーからお裾分けいただきました。

さて、餅まきの後ここでちょっと休憩も取ると思ったのですが
休む間もなくお代官様親子はここから徒歩で行進へ
商店街の人達に笑顔で手を振り、時々写真も撮られながらの行進に
かさぼんも混じってまたマスコミ用の撮影に
う~ん かさぼん お気に入りみたい
かさぼん テイチクデビュー夢ではなさそう?
さて、第二の休憩地点曽根神社到着
ここで再び北山お代官様は白馬に乗って、
みゅーちゃん、このみちゃん母子も別の場所で
再びマスコミ撮影
もう休憩ほとんど無しですね~
ここから再び終点の西川ふれあい公園まで行進です。
大成橋を渡るともうすぐゴールです。
ここから行列はセレモニーのステージ入場の為
別れて我々はステージ前の観覧席ブルーシートへ
さあ、いよいよセレモニーです。
曽根代官所の当時の様子を芝居仕立てで行います。
いよいよ献上米行列の入場です。
行列参加者全員の氏名が読み上げられます。
そして曽根代官 北山たけしさん
代官の奥方 永井みゆきさん
代官の娘 杜このみさん、…、…、…。
うん?代官の娘ってこのみちゃん一人じゃないの?
続けてもう3、4人名前が読まれました。(汗)
セレモニーの寸劇は代官ファミリーからは北山お代官のみの参加
みゅーちゃん、このみちゃんは笑いをこらえて待機です。
この寸劇ですが私が最初観た時は
歴代のお代官様のアドリブにも助けられましたが
お米の検分で巨大おにぎりが出てきたり
オレオレ詐欺への注意喚起が入って
最後のオチにはイケメン役で氷川きよし君の顔が出てきたり
素人レベルながらなかなかのものだったのですが
今回はイケメンの北山お代官様なので
前日から想像していた通りにサブちゃんの顔が江戸の義父上役で登場
でもまあたけちゃんと他の演技の方々は頑張ったのですが
脚本というか筋書きが強引でちょっと酷かったですね~
これなら全てたけちゃん、みゅーちゃんらのアドリブでもよかったぐらい
なんとか寸劇をこなした北山お代官様
皆の者への褒美に自慢の喉を家族で披露ということで
みゅーちゃん、このみちゃんが呼ばれて
まずは代官娘役 ズラが重そうな杜このみちゃんから
デビュー曲「三味線わたり鳥」


このみちゃんは元気一杯 弾ける明るい歌声を披露
続いて代官奥方様役 永井みゆき さん
「恋路ヶ浜」



母上様はしっとりと 甘く切ない歌声を披露


いかかでしたでしょうか~

残すは父上様のみ
そしてお代官様 北山たけし さん
「白夜の狼」


お代官様は歌う前に刀を抜くパフォーマンスもあって
どっと会場が沸いたのですが

しまう途中でつかえたみたい(汗)
お代官様は男らしい歌声を披露
この後2度目の餅まきで


代官ファミリー大はしゃぎですて

終演~っ。
再び献上米行列を組んで皆さん退場です。
いや~っ天気はいいけど眩しいくらいで
ズラのみゅーちゃん達は相当暑かったと思います。
しかも休憩もほとんどなかったのでね
三人共笑顔でよく頑張りましたて~